人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新人君はアスペルガー?

第一印象は人懐っこい新人君。
彼なら自然に馴染みそうとの前評判だったのだが、
配属されて3か月、どうにも評判が悪い。

世話役や新人と近い席の同僚に聞いてみると、こんな指摘が。
1.同じミスを繰り返す
2.誤字脱字が多い
3.先輩にため口を使う
4.ストレスに弱い
5.話を聞きながらメモを取る、が出来ない

どうも発達障害系のにおいがする。
特に5.のシングルタスクには発達障害を疑ってしまう。

自分の場合「聞きながら書く」は出来、人懐っこくなく、
また医者でもないので
においを感じる以上のことは言えないのだが、
アスペルガー診断済の方で
「話を聞きながらメモを取る」が出来ない方、
いらっしゃったりしますか?

# by abcde354 | 2017-10-06 23:36 | ひとり言 | Comments(2)

100万アクセス

9月26日(火)未明に、
本Blogは100万アクセスに到達しました。
これもひとえに応援してくださる皆様のお陰です。
本当に有難うございます。

100万アクセス_b0103034_18581467.png













正直最近はリアルが忙しすぎて
記事をなかなか書けず申し訳ない状態ですが
それでも見て頂けている事、
そしてコメントまで頂けている事、
本当に有難く思っております。

不定期更新になるかと思いますが、
今後もアスペルガーが社会人として生きる中での悩みを綴り、
アスペルガーの皆様、その家族、支援者の皆様に
少しでも助けになればと思っております。

今後ともよろしくお願いいたします。

# by abcde354 | 2017-09-30 19:12 | 御礼 | Comments(0)

『ヒルビリー・エレジー』 J.D.ヴァンス

トランプ大統領の支持層である「白人労働者層」を理解する上で有益な本、
と池上彰氏が紹介しているのを聞き読み始めたのだが、衝撃を受けた。
アメリカでさえ、一つの階層から違う階層に移動することが如何に難しいか、
が書かれていたからだ。

著者は白人労働者層(ヒルビリー)の子供に生まれながら
イエール大学ロースクールを卒業して弁護士になった人物で、
本書は著者の自伝的書物である。

前半では、高校までのヒルビリーとしての生活が丁寧に描かれる。
ドラッグ、離婚、失業が当たり前の世界、それらに伴う希望無き生活。
将来への不安はドラッグや失業を益々悪化させ、悪循環となる。

後半は、海兵隊生活を経て、大学、ロースクールでの華やかな生活、
そして上流階級のヒルビリーとの文化的差異に伴う葛藤が描かれる。
ディナーに9本ものフォークとスプーンが並んでいて使い方が分からなかったこと、
スパークリングウォーターとは炭酸水なこと、
面接にはスーツを着ていく必要があること、といった日常の問題から、
幼少期の虐待の後遺症といった深刻な問題まで描かれる。
上流階級の文化になじもうとする著者の血のにじむ努力が伺える。


そして、本書を読んで、自分が何故”ここに”いるのかを理解出来た気がした。

公営住宅(即ち生活保護受給者世帯)密集地域に自分は生まれている。
自分は公営住宅には住んでいないが、
所得レベルはほぼ同等だったと後に聞いた。

公立幼稚園も公立小学校も公営住宅に住む友達が多く、
心優しい友達達に助けられることが多かった。

が、勉強が出来たため中学受験を勧められ、私立の進学校に合格する。
そこは親の職業が医者か弁護士が8割を占める、超上流階級の学校だった。
何の準備もなく入ってしまった自分はその文化に馴染めず、中高の6年間を送る。
当然成績も下降傾向で、真ん中位の成績を取れれば良い方だった。

そして、大学受験では東京大学に落ち、
現役で私立の滑り止めの大学に入った。
正直東京大学に入れなければ落ちこぼれな高校だったが、
当時の自分には関係なかった。
何故か?ここに文化的差異による諦めが存在したのだと思う。
上流階級の同級生は、一浪して再度東京大学を受けていた。
一方、上流階級ではない同級生は、現役で滑り止めの大学に入っていた。
「上流階級だからと言って東大に入れるわけではない、
しかし上流階級でなければ東大には入れない」
という見えない壁があったように思う。

入った大学では勉強せずとも大体の科目でAを取れた。
自分には易しすぎたのだろう。
一方で、数学や理科を勉強してきていない私立文系の同級生が
「自分は頭が良い」と勘違いして大きな顔をしていた。
高校で東大模試一桁取るような人を見てきた自分にとって、
私立文系の同級生など馬鹿以外の何でもなかった。
しかし今になってみれば、それがその大学の「文化」で、
自分は相変わらず馴染めなかったのだと思う。

ただ、努力せずともAを取れる環境だったことが、就職活動で災いする。
大学で頑張ったことを何もアピールできない状態になってしまったのだ。

当然就職活動では失敗して、名もなき会社に拾われることになる。
そこは、公立小学校での中位レベルの子が集まる会社といえよう。
大学の失敗を踏まえ、「文化の違い」があることは予想していたが、
文化の違いは想像以上にキツかった。
中学から大学までの10年間で、
馴染めないながらも身についてしまっていたものがあった。
そして中位レベルの子達は、勉強が生活の中心だった自分とは異なり、
世の中を上手く渡る対人関係術を身につけていた。
対人関係術が圧倒的に足りない自分は、落ちこぼれ社員となってしまった。

それでもこの会社で勤め続けられているのは、
社が出身の幼稚園、小学校と似た文化だからではないかと思う。
最近知ったのだが、社内に、幼稚園のクラスメイトがいた。
最初の文化的階層に戻ったのだ。


本書を読んで、
アスペルガーの環境適応には「文化的階層」という側面も
考える必要があるとわかった。
子供さんが今いる「文化的階層」、
そしてこれから入ろうとする学校の「文化的階層」
をよく見て、新環境への準備してあげると良いのではないかと思う。


ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
J.D.ヴァンス 関根 光宏

4334039790
光文社 2017-03-15
売り上げランキング : 3064

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
# by abcde354 | 2017-09-18 10:07 | 読書 | Comments(3)

外見の重要性を理解するために、イベントでお面とかつけてみたらどうだろう?

前記事からハロウィンつながりでふと思ったのだが、
例えばイベントで
リンク先のようなお面をつけて周りの反応を見る」
という体験をしたら
アスペルガーでも外見の重要性がわかるのではないか?
とふと思った。

リンク先のレビューを見ると
「お面をつけたら周りが怖がった」という感想が多い。
確かに怖いお面で自分も怖く感じるだろうと思う一方、
想像力の乏しい自分は
「これを自分がつけたら周りがどう反応するか」
がなかなか想像出来ないでいる。

アスペルガーは想像が難しいといわれる。
しかし「自分がお面をつけたら周囲が怖がった」
という実体験が出来たら
それは強烈な記憶となって残り、
外見が異なると周囲の反応がこうも違うのかと
経験として感じ取れるのではないかと思ったのだ。

残念なことに自分は演技に対する苦手意識が半端なく
お面をつける役どころをしたことがない。
そのためアスペルガーの中でも
外見の変化に対する経験が少なく、
外見に対する意識がより乏しいのではないかと思う。
# by abcde354 | 2017-09-15 00:56 | 社会適応 | Comments(2)

「表情の変化」は人を魅了する

※リンク先はYoutubeなのでお気を付けください。

マレフィセント(「眠りの森の美女」の魔女)
について書くのは少なくとも3度目だが、
ここ数日ヴィランズワールド
(ディズニーシーのハロウィーンショー)
の動画でのマレフィセントを見まくっている。
マレフィセントを撮り続けた26分のショー
1日2回、3回と見てしまうのだから
「見ずにはいられない状態」
と言ったほうが正確かもしれない。

そして、マレフィセントはあごの下から首にかけて
黒塗りしていることに気付いて驚いてしまった。
リンク先の1分00秒の所で止めるとわかりやすい)
顔もただ白塗りしているわけではなく
グレーのハイライトを入れて
こけた頬を演出しようとしているとわかり、
ショーでのマレフィセントは
肉眼では点のようにしか見えないはずなのに
細部まで作りこまれているなぁと感心していた。

更にいうと、途中休憩があるものの20分以上も
9月の残暑厳しい炎天下で
いかにも暑そうな衣装を着て完璧なメイクして、
汗の一滴もみせず曲に合わせて踊り続け、
クールな表情まで作り続けるのは
本当に訓練されていなければ出来ないと思った。
純粋に素晴らしいと感じている。


しかし、ヴィランズワールドの動画には
ミッキーやミニー主体のものもあるのに
それらの動画は面白く感じなかった。
その理由を考えていて示唆に富む文章に出会った。
「ヴィランズワールドのキャラクターで
マレフィセントとウィックド・クイーンだけが
”Real Face”だから、
自分はそれらに着目して動画を編集した」
というものだ。

だからか、と思った。
他のキャラクターは着ぐるみで表情が一定だが、
マレフィセントは表情の変化がリアルに見える。
自分は表情の変化を見ていて、それが
何度もリピートせずにはいられない原因なのかと。

クールな中に微笑するシーン、
顎を下げ、下から睨みつけるシーン、
顎を上げ、上から見下ろすシーン。
ショーのため大変大きな動きをしてくれるので
アスペルガーな自分にも表情がわかりやすいのだろう。
しかもマレフィセントにはセリフがあるので、
表情を理解する助けになっているのだろう。

表情の変化に人が魅了されるのであれば、
表情には余程気を付けなければいけないと感じた。
前の上司に「笑顔が出るようになると良いね」
とかつて言われたのは鮮明に覚えているが、
少しでも長い時間笑顔で居続けられるように
訓練しなければいけないと感じている。

いやー、しかし何度みてもマレフィセントは凄い。
顔全体を空に向けるほど反らす動きが何度もあるが
頭の角が顔に吸い付いているのもすごいし、
演者の耳の出っ張りが全く見えないのも
どうしているのだろうという感じだ。
床につく長いマントを着ていて
足はヒール靴なのに
マントを引っかけることなく
颯爽と動き続けられるのもプロだなぁと思う。

# by abcde354 | 2017-09-13 01:22 | 社会適応 | Comments(2)

成人アスペルガー症候群当事者とうふ(2006年確定診断済)が綴る、アスペルガー的社会人生活。


by abcde354