人気ブログランキング | 話題のタグを見る

組織の求める役割と自分の方向性がずれている場合の対処法3

「組織の求める役割と自分の方向性がずれている場合の対処法2」にも
示唆に富む多くのコメントを有難うございました。

結論としては、マネジメントの勉強を本格的にしてみることにしました。
マネジメント=根回し、モチベーションアップ、という
高い対人スキルの要求される仕事というイメージが強かったのですが
技術判断という側面もあるということをコメントを通じて教えて頂いたからです。
マネジメント理論を勉強する中で、
実務が本当にこなせるか最終判断したいと思います。

ドラッカーの『マネジメント』は既読なのですが、
マネジメントの基本書がありましたら教えて頂けたら有難いです。
今はPMBOKの入門書を適当に見繕って読んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。
Commented by ちむ at 2013-01-27 09:42 x
参考になると思うので、うち(基本的にPMをすることがミッションのような部門です)のAS元部下の失敗ポイントを思いつく範囲で羅列してみます(これで全部だというわけではないです)。
1) 目標を網羅的な中間目標群に変換できない。そのためスケジュールがひけない
2) 進捗やリスク、要望などの報告に対して、字面的・表面的な対応に終始し本質的な案件けん引ができない
3) 特に、隠れた問題の発見が不可能。大局感がなく、思いついた点を気の向くままに進める
4) 突発的事象の発生に対しては、とりあえずは無視をする。
5) メンバー間の情報の非対称性を勘案できない。本人を含め誰が何を知っている/知らないので、ある問題を解決するには誰にヒアリング/説明すればよい、という考え方をせずに不適切な情報収集/展開を繰り返す
6) 謝罪・依頼・御礼を適切な表現で行わないので、チームが崩壊していく

とうふさんが最初に気にされていたのは6番に近いと思いますが、私の感覚では根っこは5番にあるように思えます。また、1~4番は対人スキルではなく管理技術的なものなので、5番を徹底的に気をつけるようにすれば、とうふさんならいけるのではないでしょうか。
Commented by マルマル at 2013-01-28 22:11 x
少し 、気になったのですが、とうふさんはすぐに書籍に頼られるようですが、(確かにASの人は、言葉より文字化したものでないと不確かな記憶や勘違いが多いと聞きます)
書籍の内容に集中して、目の前の人に関心がそれたり、書籍の内容とその場の問題をうまくリンクできなくて、本は読んだが行動に応用できない・・・ということは無いでしょうか?
どうも・・・本を読んで解決できることは、そんなに多くはないと思うんです。
本を読むのは、安心するとかの、こだわり行為なのでしょうか?
Commented by can at 2013-01-29 22:16 x
とうふさん、賢明な判断であると思います。
何事にも前向きに取り組む姿勢は立派であり、見習いたいと思います。

一方で私は、とうふさんの定型の支配する社会に対して顔色をうかがう姿勢に違和感を覚えています。
我々は、とうふさんの困り具合や、会社での人間関係が、正確にはわかりません。
そんな様々な意見の中から、とうふさんはこのブログで、会社での軋轢を吐露して、解決方法を、”論理的に”ちょうど目の見えない人が手探りでものを探すように導き出しています。
マイノリティーであるASにとって、マジョリティ定型の支配する社会で生き抜くことは、大変であると思います。
でも目の見えない人やASの人が、好きこのんでそうなったわけではないので、「私は、気配が感じられないから、ごめんね」「補ってくれてありがとう」でよいと思います。

目の見えない人を例にとったのは、ASを障害ととらえるかの議論を起こしますし、目の見えない人やASの人を傷つけるかもしれません。

おびえて、社会や会社にあわせるだけの人生であるならば、つまんないと思います。
Commented by 鵜堂 at 2013-02-04 19:36 x
心から応援します。
体調に気をつけて無理せずに頑張って下さい。
Commented at 2013-02-05 11:32 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ROMから一言 at 2013-02-05 11:32 x
自分は研究開発→必然的にDM&PM業務へ移行していったクチですけど……
それまで経験のない分野について、基本書・入門書や業界誌・専門誌の総説などに目を通すのは、ごく普通のことだと思います。テキストを読んで解決できることも大いにありますよ(技術系は特にその傾向が明確かな)。
もちろん社内外の詳しい人に相談したりもしますけど、基本概念は前もって勉強しておかないと相手に失礼&議論が深まりませんしね。

それに加えてブログ主さんは、短期作業記憶と視覚情報処理の許容量不足を『音楽・数学思考(=パターン思考)』で補ってきたみたいなので、最初にテキストを読んで確立されたプロトコルを頭に入れないと考えること自体難しい、ってのもあるかも。いずれにせよ、ご自身にとってできるだけストレスが少ない&得るものが大きいやり方で適応するのが一番だと思います。
Commented by cinnamon at 2013-02-11 13:17 x
とうふさんなら、悩む中で自分の道をみつけられると思います。
頑張ってこなせること。
頑張っても無理なこと。
頑張り過ぎて倒れてしまうこと。
少しずつ頑張る中で獲得していけること。
いろいろあると思います。
ゼロイチではなく、都度都度適切な選択をしていけるといいですね!
Commented by abcde354 at 2013-02-11 23:16
温かいコメントを有難うございます。
ちむさん、大変参考になるコメントを有難うございます。情報の非対称性には気を付けていきます。
マルマルさんの疑問にはROMさんが答えてくださったとおりです。基礎知識が頭に入っているかいないかで実践での吸収スピードが全く変わってきます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by abcde354 | 2013-01-26 22:31 | 社会適応 | Comments(8)

成人アスペルガー症候群当事者とうふ(2006年確定診断済)が綴る、アスペルガー的社会人生活。


by abcde354