![]() |
![]() |
アスペルガー症候群の「3つ組の障害」について補足
前回の記事で、アスペルガー症候群の「3つ組の障害」は、
1.社会性の障害 2.コミュニケーションの障害 3.想像力の障害 と書いた。 それに対して、3は想像力の障害というよりも 常同行動及び特異な興味への没頭集中ではないか、との御指摘を頂いた。 ご指摘の通り、確かに「常同行動及び特異な興味への没頭集中」とも言われているようだ。 自分が調べた範囲では、 「想像力の障害」は最近の呼び方で、 以前は「こだわり」や「常同行動」と呼ばれていたようだ。 http://www.nara-c.ed.jp/syokyo/as/pdf/3tuguminosyougai.pdf 手近にあった本をみても、 『あなたがあなたであるために』では「想像力の障害」、 『アスペルガー症候群・自閉症のあなたへ』では「いつも同じ遊びを好むこと」と書かれていた。 そして、想像力の障害と呼ばれるようになったのは、 こだわりや常同行動が想像力の欠如によるものだから、とのことだ。 http://www.autism.jp/asp/ 「3つ組の障害」という主症状ですら、呼び名が変化している。 アスペルガー症候群が新しい障害であることを考えると、 また新しい研究成果が出てくることだろう。 以上、3つ組の障害について補足致します。 御指摘どうも有難うございました。 ■
[PR]
by abcde354
| 2007-04-25 21:35
| 症状
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
とうふさん、調べて下さってありがとうございました。
私も「3.想像力の障害」という文も読んだことがあったので、違うけど何故かなと疑問に思っていたのでした。
いえ、こちらこそコメント有難うございました。様々な書かれ方をされていることを初めて知ることが出来、大変有意義でした。
|
![]() |
成人アスペルガー症候群当事者とうふ(2006年確定診断済)が綴る、アスペルガー的社会人生活。
タグ
社会適応(271)
自己分析・社会人(209) ひとり言(105) 本(92) 就労(53) HP(44) 御礼(27) 健康維持(13) 自己分析・小学生(12) お知らせ(11) 薬(10) べてるの家(9) 定型との相違(8) 新聞記事(7) 目標(5) 障害の定義(3) 自己分析・高校生(3) 自己分析・中学生(3) 自己分析・幼稚園(2) 自己分析・幼稚園以前(1)
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 more...
記事ランキング
Blogランキングに参加しています。1日1クイック、応援よろしくお願いします。
![]() このページはリンクフリーですが、リンクする際には一言コメント頂けると有難いです。また、相互リンクはしない方針ですので、ご理解お願い致します。 「アスペルガー」「通りすがり」「ななし」といった一般名詞をハンドルネームにするのは差し控えてください。
最新のコメント
検索
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||